情報
技術の見方・考え方
機構で動くおもちゃを作りそれが真っ直ぐ進まない
リモコンで操作していたから問題が隠れていた
本当は同じ部品で同じ条件なのに同じ進み方をして当然だと思っても不思議じゃない
しかし現実はそんなに甘くない!
なぜ真っ直ぐ進まないんだ!
どうしたら解決できるんだ!
ハードの問題である事を認識させる(これすごく大切な事です)
電化製品、自動車をはじめ日常生活に関わるいろんなものにこの問題はつきものであることを教えることが大切なこと!
ハードの問題をソフトで解決!
これぞ制御の醍醐味!
作る→動かす→制御する
先ずリモコンで動かす
手で操作
頭を使っている場合じゃない
本能で動かせ!
手の操作をプログラムしてみよう
フローチャートで書いてみよう
めんどくさい!
メチャクチャ楽しいですよ
ストレートパンチだ!
アッパーパンチだ!
これちょっとした機構で動きが変わるんですよ!
組み立てカンタン
たったこれだけの組み立てですが、 とてもとても大切な行動です
たったこれだけの組み立てですが、 隣の友達と動きが違います
何故なんでしょうか?
これを考えさすことは
プログラミングより大切なことです
訂正します
プログラミング学習と同等に大切なことです
[これぞ技術科です]
プログラミングは今後多くのところで学ぶ機会が増えますが
なぜ真っ直ぐ進まないのか?
そしてこの真っ直ぐ進まない事を解決するにはどうしたら良いか、
実践的な活動を通して
グリスを塗る・モーターを変える
昨日(昔)まではこのようなハード面でしか解決出来なかったけれど、
今は!・・・・・・・これからは・・・・・
面白いですね!この面白さを気づかせてあげてください。
これから、電子制御分野をどんどん開発することによって、
もっともっといろんな問題を解決していけるんだと!
そしてその技術を開発して行くのは、
解決して行くのは、
明るい未来を創り上げて行くのは!!
そうです!君たちです!
これぞ技術科の存在意義であり醍醐味なのでは?
プログラミングだけでは何も解決しませんよ!
両方の技術が伴ってこそ!出来るのです
ここを!ここを!気づかせてあげることが技術科の大切な役割なのでは
この見方・考え方を実践的な活動を通し学ぶことが技術科の役目です
教えたいこと、大切なこといっぱいあるかと思います
だからこそ技術科でしか出来ないことやりましょうよ!!
[プロロボはとても良い教材です]
新しい指導要領を読みました
指導要領48p 情報の技術の見方・考え方を働かせた実践的・体験的な活動を通して,生活や社会で利用されている情報の技術についての基礎的な理解を図り,それらに係る技能を身に付け,情報の技術と生活や社会,環境との関わりについて理解を深めるとともに,生活や社会の中から情報の技術に関わる問題を見いだして課題を設定し解決する力,よりよい生活や持続可能な社会の構築に向けて,適切かつ誠実に情報の技術を工夫し創造しようとする実践的な態度を育成することをねらいとしている。
指導要領56p 生活や社会の中から見いだした問題を計測・制御のプログラミング によって解決する活動を通して,情報の技術の見方・考え方を働かせて,問題を見いだして課題を設定し解決する力を育成するとともに,計測・制御システムの仕組みを理解させ,安全・適切なプログラムの制作,動作の確認及びデバッグ等 ができるようにすることをねらいとしている。また,こうした活動を通して,自分なりの新しい考え方や捉え方によって,解決策を構想しようとする態度や,自らの問題解決とその過程を振り返り,よりよいものとなるよう改善・修正しようとする態度の育成を図ることが考えられる。
と書かれてありました。
プロロボはこの指導要領の内容を見事に分かりやすく具現化しながら子供たちに学んでいただけます。
さらに、計測・制御に関して新と旧の指導要領を見比べてみました。
旧指導要領 D 情報に関する技術 平成20年9月に出された指導要領36pでは
(3)プログラムによる計測・制御について、次の事項を指導する。
ア コンピュータを利用した計測・制御の基本的な仕組みを知ること。
イ 情報処理の手順を考え、簡単なプログラムが作成できること。
プロロボを通して計測・制御の基本的な仕組みを知り、
順次,分岐,反復といった簡単なプログラムを作成できることを目的として、
習得させてきました。(とてもマッチした教材でした)
新指導要領 D 情報の技術 今回の新しい指導要領55pでは
(3)生活や社会における問題を,計測・制御のプログラミングによって解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア計測・制御システムの仕組みを理解し,安全・適切なプログラムの制作、動作の確認及びデバック等ができること
イ問題を見いだして課題を設定し,入出力されるデータの流れを元に計測・制御システムを構想して情報処理の手順を具体化するとともに,制作の過程や結果の評価,改善及び修正について考えること。
ちなみに前回は6ページ(32p〜37p)だったものが12ページ(48p〜59p)となっています
この内容からは
順次,分岐,反復といったプログラムを作成できることが目的ではないぞ!
と言う事になるのではと考えます!
プロロボは!新ワークシートの内容を新指導要領に即した内容に変えています。
指導要領が求めている事柄を見事にクリアーしています。
教材の見方・考え方を大きく変えてあります。
プロロボの持っている本来の価値をむしろ活かしたものとなっています
結論 ベストではと考えます。(以前より)
ともすると学んだ気・教えた気で終わってしまいがちな頭だけの学びではなく、
実体験を通し、リアルに社会との繋がりを意識させながら学ぶことができます。
指導要領の内容を再度確認後、
今のワークシートを見直してみてください。
きっとご納得していただけるものと思います。
私としては、更に今回プロロボを通して基礎的なことを学ぶことができたのですから、その技術の見方・考え方を活かし「未来の電気自動車」をテーマに5年後10年後どんな交通システムになるだろうか、完全自動運転は可能だろうか、完全自動運転になるにはどんなシステムがどんなセンサーがあったらいいだろうかなどみんなでディスカッションできたら楽しいのでは? と考えます。車は子供たちにも家族にも一番身近な共有物というか社会(交通事故・交通システム・旅行・買い物・もしかしたらお母さんやお父さんの好きな曲を聞ける場所・意外と後部座席はテレビを見る事ができるリビングルームかも)を感じるものではないでしょうか。
以前新聞で自分の部屋がそのまま自動車となり移動でき、また家の一部として収まる絵がありました(楽しいですね)
指導要領16p
生活の営みに係る見方・考え方や技術の見方・考え方を働かせ,生活や技術に関する実践的・体験的な活動を通して,よりよい生活の実現や持続可能な社会の構築に向けて,生活を工夫し創造する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)生活と技術についての基礎的な理解を図るとともに,それらに係る技能を身に付けるようにする。
(2)生活や社会の中から問題を見いだして課題を設定し,解決策を構想し、実践を評価・改善し,表現するなど,課題を解決する力を養う。
(3)よりよい生活の実現や持続可能な社会の構築に向けて,生活を工夫し創造しようとする実践的な態度を養う。
子供たちはこの教材を通して「生活や社会の中から問題を見いだして課題を設定し,解決策を構想し、実践を評価・改善し,表現するなど,課題を解決する力を養う」事ができたと考えます。
[製作]手から学ぶ
指導要領48pの冒頭に!
ここでは,情報の技術の見方・考え方を働かせた実践的・体験的な活動を通しと書いてありますが
まさかパソコンのディスプレイの中で亀さんや猫さんを動かす事が実践的・体験的な活動ではありませんよね!
指導要領(6)エ 製作・制作・育成場面で使用する工具・機器や材料等については,図画工作科等の学習経験を踏まえるとともに,安全や健康に十分に配慮して選択すること。と書いてあります。十分に配慮し工具を使いメカを組み立てるべきです。とても大切なことです!
[ハードとソフトの存在・繋がり・関係性を認識]
社会が求める安全性の面から本来ハードとソフトの関係性をはっきりさせておかなければなりません「技術の見方・考え方」を育成するためには必要不可欠なポイントです!
自分で組み立てたモノをプログラムにより制御することは凄く価値があります
急に愛着を感じ始めます。これは大切なことです。学びにはここがないと記憶につながりません!
[個人持ち教材の価値]
学んだことを人に伝える、教えることができることに大きな意味があります。生徒がお家の方に「制御とは」というタイトルでプロロボを動かしながら語るのです。素晴らしいことです。
歯車の存在(力の伝達)(本当は歯車を組み替えると速度が変わることも実感させてあげて欲しいのですが、ただいま教材メーカーに交渉中です!)
[グリスを塗る]
2度とない体験かもしれませんがとても大切なところです。こんな経験をする機会も機械もなくなってきましたが、これからの未来に生きる子どもたちに何が必要かを考えると、むしろこんな事なのでは、と感じる今日この頃です
なぜグリスを塗るのか?
摩擦です!エネルギー変換、効率です。(プロロボを通し多領域にわたる学びを得ることができます)
2022年2月7日の日経に日本精工という会社の広告が載っていました。
最新情報・日経新聞のコーナーに載せておきましたのでお読みください
摩擦の事と偶然にも「生活や社会の中から問題を見いだして」に関する私の疑問を見事に解決していただける内容が記載されています。
課題
「身近なモノが、10年後に、どう変わったらうれしいですか」
いい課題ですね! 楽しくなりませんか!
セコセコと目の前の生活や社会の問題ばかりより
結論プロロボはベストです
[当社 初の動画]
プロロボの製作の動画を作りました
なかなかの出来栄えです
しかしニッパーで切断するシーンがあるのですが、切った後切り残りがそのままはいけませんよね、美しく仕上げていただきたい!取り直し、編集が大変という事で、またいつか直してくれるとの事です。
当社スタッフがDVDお持ちいたします
[動画撮影第二弾]
オーロラクロックの組み立て動画も作りました
ポイントで、なるほどここだよ!と言うところがあります。是非ご参考に!
当社スタッフがDVDお持ちいたします
[取引サイト一覧]
その他多くのメーカーが、いろんな教材をご提案させて頂いています。
取引サイト一覧で載せてありますので、お時間ある時にご覧ください。